函館市の放課後等デイサービス。児童の生活能力向上のためのお手伝いをします。

トップページ 放課後等デイサービス あるく

お知らせ

制作活動の様子 [2021.10.07]

制作活動の様子9月1日から一週間、制作活動で「糸引きアート」を行いました!
まず、「赤・黄・青・緑・紫」の5色のインクにタコ糸を浸し、切れ目の入ったスポンジで余分なインクを落とします。そして、「タコ糸をスポンジではさみ引っ張る」という工程に試行錯誤しながら取り組む姿が見られました。光沢紙の上に色の付いたタコ糸を自由に置き、その上から画用紙を押し当て、中の状態が分からないまま糸を引くドキドキ感。押し当てている画用紙をそっとめくると、そこには見事な作品が!「わぁ!」「キレイ!」と子どもたちの絵がをが印象的でした。

あるく・よんの様子 [2021.10.07]

あるく・よんの様子あるく・よんでは、将来に向けた取り組みとして様々な課題に取り組んでいます。今回は、制作課題として壁面に飾る『中秋の名月』の月とウサギを、各々が細部にまでこだわって作りました。他にも毎週水曜日にはお楽しみおやつを行っています。今回は、色々なお菓子が入ったケースに値札をつけて子どもたちが店員役とお客さんに分かれて行いました。お金のやり取りを通してお買い物気分を楽しんでいました。

「クッキングレク」の様子 [2021.09.07]

「クッキングレク」の様子8月20日(金) あるく・いちではクッキングレクを行いました。今月は、ご当地クッキング≪鹿児島県シロクマかき氷≫を作り、かき氷機を前にして「よし!頑張るぞ」と袖をたくし上げるポーズをとっていました。一気にハンドルを回しましたがスムーズに回らず悪戦苦闘。お友だちから「頑張れ~~!!」「もう少しだよ」「かき氷!かき氷!」とたくさんの声援が送られていました。器に盛られた、かき氷の上にフルーツで【シロクマ】の顔を作ると「笑っている顔です」「なんか...怒っている顔みたい」「私の顔よ」と想像力豊かな子どもたち。
完成した≪シロクマかき氷≫を目の前に「なんだかもったいないなぁ~」と言いながらも食べ始めると「冷たくて美味しい~~」と素敵な笑顔を見せてくれた子どもたちの姿がとても印象的でした。

音楽リズムの様子 [2021.09.07]

音楽リズムの様子8月19日(土) あるく・にぃでは音楽リズムを行いました。
楽器演奏曲は『いか踊り』です。「函館名物いか踊り~♪」の音楽に合わせて、あるく・にぃの子どもたちはノリノリで踊っていました!キーボード、大太鼓、小太鼓、木琴、ウッドブロックを使った演奏にも積極的に取り組んでいます。「楽しみだね」「上手になってきたよ!」など、子どもたちは来月の音楽リズム発表会に向けて日々練習に取り組んでいます。

ラフティング大会の様子 [2021.09.07]

ラフティング大会の様子8月14日(土) 先月行われた「あるくオリンピック2021」の第2弾として「ラフティング大会」を行いました。本来ラフティングはボートで川を下りますが、あるくでは綱を引いて進む滑車付ボートに乗り、先にゴールするかを競いました。コース上には、ワニや滝の障害物があり「うわー!ぶつかる」「びっくりしたー!」等、子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。
ラフティング大会の後は、みんなでアイスを食べながらお友だち同士で「楽しかったね」「またやりたいな」等、大盛り上がりのラフティング大会でした。

制作活動の様子 [2021.09.07]

制作活動の様子8月2日からの一週間、制作活動で「磁石アート」を行いました。画用紙を敷いたトレーの中に、絵の具をつけたネジやボルト等を入れ。底から磁石を動かすという工程で取り組みました。最初は、ネジ等が磁力で動く様子を不思議そうな表情で見つめていましたが「見て見て転がっていくよ」「待て待て~」など磁石を自由に動かしていた子どもたち。画用紙に絵の具が着色される様子を楽しそうな笑顔を見せながら制作活動に取り組んでいました。

あるくオリンピック2021の様子 [2021.08.03]

あるくオリンピック2021の様子7月24日(土) オリンピックが開会を迎え、各競技で盛り上がりを見せている中、あるくでも「あるくオリンピック2021」を行いました。競技は各事業所で意見を出し合い、「カヌー競争」「ホッケー」「バスケットボール」に決まりました。それぞれの競技で使う道具等は、約1ヶ月前から少しずつ、子どもたちが中心となって制作してきました。制作段階から「オリンピック楽しみだね」や「カヌー競争は負けないぞ」等、当日の意気込みを子どもたち同士話している姿が見られました。
 当日は2グループに分かれ、それぞれ点数を競い合いましたが、勝敗が決まった後は「楽しかったね!」とお互いに笑顔で終わる事ができました。全競技終了後は、スポーツドリンクで水分補給をし、東京タワーや聖火台前で写真撮影を行いました。

あるく・にぃの児童による共同制作 (フルイドアート) [2021.08.03]

あるく・にぃの児童による共同制作 (フルイドアート)7月17日(土)『あるくにぃの児童による共同制作』の映像観賞会を行いました。事前導入として、A4のキャンバス20枚にシェービングアートやフルイドアートを駆使して"オリンピックマーク""あるくオリンピック"の文字や中心に日本国旗をイメージした大きな円を描きました。「どうなるのかな?」「出来上がり楽しみ!」といった声が聞こえてきました。制作風景を撮影し、全ての工程を短く編集した動画を当日に鑑賞すると、大きなスクリーンに投影されている自分たちを見て「わー!ぼく映ってる!」「やったー!」等、歓喜の声が上がっていました。20枚あるキャンバスが150cmX100cmの巨大な1つの作品に出来上がっていく様子を見て「わぁ、すごい!」「かっこいいね!」と笑顔で話す子どもたちの姿が印象的でした。

クッキングレクの様子 [2021.08.03]

クッキングレクの様子7月16日(金) あるく・いちではクッキングレクを行いました。
早くも3回目となる「ご当地クッキング」。今回は「栃木レモン牛乳」を作りました。牛乳に黄色の食用色素で着色を行い、混ぜていくと、牛乳が黄色く色付くところを見て「うわ~!キレイな色だね!」「おいしそう!」とたくさんの声が上がっていました。
 完成した「レモン牛乳」を飲んで「冷たくておいしい!」と素敵な笑顔をみせてくれた子どもたちの姿がとても印象的でした。

「あるく女子会」の様子 [2021.08.03]

「あるく女子会」の様子7月12日(月)あるく・いちでは「あるく女子会」を行いました。
女の子だけで【カフェ設営会議】を行うと『テーブルはきいろにして』『お菓子は可愛いのがいい』『店員役をやりたい』等、アイディアがたくさん出てきました。当日模擬店として【カフェあるく】をオープン。シュークリームを注文するとウエイトレスさんが運んできてくれました。全員が席に着き、女子会がスタートすると『このお皿かわいいね』『チョコソース取って』『お姉さんになった気分』とおしゃべりを楽しんでいました。ちょっぴり背伸びをしたレディー達でした。